引越し挨拶に手土産を持っていくとき、気になるのは「のし」ですね。
どう書くのが正しいのでしょうか。
のしを付けずに手土産を渡してはいけないのでしょうか。
マナーの疑問にお答えします。
目次
引っ越し挨拶品には「のし紙」をかけるのが一般的
贈答品を買うときに「のしはお付けしますか?」と訊かれることが多いので、贈答品を包む紙が「のし」そのものだと思われがちですが、あれは「のし紙」になります。
のし紙には「のし」と「水引」が印刷されています。
【のし】
【水引】
水引の上に「御礼」「ご挨拶」といった「表書き」を筆書きして引っ越し挨拶品に、のし紙としてかけます。
引越し挨拶品になぜ「のし」をつける?つけないのはマナー違反?
引越しはお祝い事、つまり慶事に該当しますね。
そのため引越し挨拶に、祝いを表すのしをつけた品物を、挨拶品としてお贈りするのが習慣となっています。
つけない人もいますので、必ずマナー違反ではありませんが、お祝いを表すのし紙ですから、先方も気持ちよく感じられます。
特に引越し挨拶では、しきたりを気にする年配の方がいるかもしれません。
つけるに越したことはないでしょう。
引越し挨拶では贈らないと思いますが、ナマモノにはのしが不要です。
つけないようにしましょう。
引越し挨拶で使うのし紙、書き方を知っておこう!
引越し挨拶で使うのしはどれ?
のしにはいろいろな種類があります。
引越しの挨拶で粗品をお贈りするときに使う場合には、水引が赤白か赤金の蝶結びになっているのし紙を使います。
蝶結びは結びなおせるという意味があります。
そのため何度でも繰り返せるお祝いですよ、という場合に使う「のし紙」です。
内祝いやお中元・お歳暮に使いますが、引越し挨拶品を配るときにも、これを使います。
表書きはどう書く?
のし紙の上中央部分、水引の上でのしにかからないあたりに、表書きを書きます。
引越し挨拶の場合には、「御挨拶」と書くのが一般的です。
水引の下に贈り主の苗字を書きますが、表書きより小さめの字で書きます。
正式には毛筆を使いますが、筆ペンでも大丈夫です。
ボールペンなどは失礼になります。
のしはどうつける?
のしのつけ方は「外のし」と「内のし」の2通りがあります。
引越し挨拶の場合には、名前を覚えていただくという目的があります。
外のしで苗字が見えるようにしたほうがいいでしょう。
商品を包装した一番上にのしを掛ける「外のし」は、関東近県に多くみられます。
のしを掛けた上に包装紙を掛ける「内のし」は西日本のほうで多く、店で「外のしに」と言わなければ内のしにされてしまうことがあります。
小さなもの、たとえばクオカードなどを贈るときにも、それに合わせた「のし紙」がつくことがありますが、そういった場合にはやっぱり外のしがいいでしょう。
まとめ
引っ越し挨拶の品物を配るときに、のしは気になる点ですね。
蝶結びの水切りのし紙で、御挨拶と表書きし、自分の苗字はその下に、でいいのでそれほど難しくはありません。
つけないことはマナー違反ではありませんが、のしがない無記名の挨拶品をもらうよりは、ついているほうが先方も気持ちがいいことが多いでしょう。
特に理由がないなら、のし紙はつけたほうがいいかもしれませんね。